文字サイズ
コラム-よくあるお悩みと一般的な対処法-
COLUMN
Vol.14

血糖値が高くなる原因|生活習慣の改善ポイントや治療法も

健康診断などで「血糖値が高い」と指摘され、自身の健康状態が気になっている人も多いでしょう。血糖値とはどのような意味を持つ数値であり、高血糖となる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

当記事では、血糖値が高くなる主な原因・メカニズムとともに、高血糖の原因となりやすい注意すべき生活習慣について解説します。血糖値が高いことで生じるリスクや高血糖状態を改善する主な治療法も併せて確認し、健康的な生活を送るための知識を身につけましょう。

 

血糖値が高くなる主な2つの原因

そもそも血糖値とは、血液中に含まれるグルコース(ブドウ糖)の濃度のことを指します。グルコースは、食事から摂取した炭水化物が消化された結果生じる物質であり、小腸から血液中に吸収されて全身をめぐり、脳や細胞のエネルギー源として消費されます。

グルコースは人間の身体にとって重要な物質であるため、健康な人の場合は食前で約70〜100mg/dLの範囲でほぼ一定に保たれています。食中・食後は一時的に血糖値が上昇するものの、数時間経てば血糖値は下がり、食前と同程度の濃度に落ち着くことが一般的です。

一方、「高血糖」とは、血糖値が常に高いままで正常範囲に下がらない状態が続くことを指します。ここでは、血糖値が高い原因についてチェックしましょう。

出典:厚生労働省「血糖値(けっとうち)」

 

糖質の摂取

血糖値が上昇する原因の1つとして、「糖質の摂りすぎ」が挙げられます。血液中に含まれるグルコースは重要なエネルギー源であるため、人間の身体には血液中のグルコース濃度が常に一定の範囲内に収まるよう調整する働きが備わっています。

しかし、糖質を多く含む炭水化物を過剰に摂取した場合、血液中のグルコースの量も急激に増加します。血糖値の調整メカニズムによる処理が追いつかず、糖質過多な高血糖状態を引き起こす場合があることに注意しましょう。

三石流・健康常識クイズ

 

インスリンの作用不足

インスリンは、膵臓(すい臓)から分泌されるホルモンであり、次のようなメカニズムで血糖値を下げる働きをする物質です。

◆インスリンの働き

  • 血液中に含まれるグルコースの細胞への取り込みを促進する
  • 余ったグルコースをグリコーゲンなど体内に貯蔵できる物質に変換する反応を促進する

出典:厚生労働省「インスリン(いんすりん)」

血糖値を上昇させるホルモンは複数存在しますが、血糖値を低下させる機能があるホルモンはインスリンのみです。「インスリン分泌低下」「インスリンに対する感受性の低下(インスリン抵抗性)」など、インスリンの作用が低下した場合は高血糖状態になる可能性が高いと言えます。

 

高血糖の原因になりやすい生活習慣に注意!

血糖値が300〜400mg/dLとなるような高血糖状態の場合では、以下のような症状が出るケースも多くあります。

◆血糖値が異常に高い場合に見られる症状例

  • 喉の渇き
  • 尿量の増加
  • 脱水 など

一方で、血糖値が適正範囲よりも少し高い程度では、上記のような自覚できる症状が出ることはほとんどありません。しかし、自覚症状がないからと高血糖状態を長期間放置すると、その間に血管や心臓・脳などにダメージが蓄積され、深刻な病気に発展する可能性があるため注意が必要です。

高血糖状態に起因する血管や心臓・脳などの疾患を防ぐためには、生活習慣に注意して血糖値が上がりすぎないよう血糖コントロールなどの対策を実施することが大切です。高血糖につながりやすい生活習慣やその理由を確認し、健康的な生活習慣を心がけましょう。

 

食事のタイミングが不規則

食事のタイミングが不規則で食事の間隔が長い場合、途中で空腹を我慢できず、本来であれば必要のない間食をしてしまいがちです。間食をした際にも血糖値は上がるため、1日3食を規則正しく食べる場合と比べて血糖値が上がるタイミングが多くなることに注意しましょう。

一方で、食事の間隔が短い場合には、短時間で多量のインスリンが必要になります。インスリンの作用が低下している状態では、高血糖状態が続きやすくなると言えるでしょう。また、食事後にすぐ寝てしまうと血糖値が下がるまでに時間がかかり、高血糖が続く要因となってしまいます。残業や夜勤が多く、寝る前に食事をとる機会が多い人も注意が必要です。

 

食事の栄養バランスが偏っている

多忙な毎日の中で食事を手軽に済ませようとすると、どうしてもご飯類やパン・麺類といった炭水化物中心の食事になりがちです。糖質を多く含む炭水化物を摂りすぎてしまうと、血糖値が急上昇することによりインスリンの処理が追いつかず、食後高血糖や高血糖状態につながりやすいため注意しましょう。

一方で、グルコースは脳や細胞のエネルギー源となる重要な物質であるため、炭水化物が不足すれば身体の不調につながる恐れがあります。炭水化物をはじめとして、タンパク質を多く含む肉や魚・豆腐、ビタミンやミネラルが豊富な野菜・海藻などをバランスよく摂取するようにしましょう。

三石流・健康常識クイズ

 

運動不足

血液中のグルコースはインスリンの作用によって細胞内に取りこまれ、生命活動を行うエネルギーへと変換されます。しかし、運動不足などによってグルコースがエネルギーへと変換される機会が減ると、使われなかったグルコースが体内にとどまり高血糖へと発展する可能性があります

デスクワークが多く交通機関も発達した現代においては、健康な人でも運動量が不足しがちです。過度な血糖値上昇や高血糖状態を予防したい人は、特に意識して運動量を増やす必要があるでしょう。

 

高ストレスな生活

人は強いストレスを受けると、交感神経が優位に働くようになり、交感神経によって調節されるホルモンの分泌が活発になります。グルカゴンやアドレナリンなどの血糖値を上昇させるホルモンは、交感神経によって分泌調節されるため、高ストレス下にある人は高血糖状態になりやすいことに注意しましょう。

また、強いストレスを受け続けるとインスリン抵抗性(インスリンに対する感受性)が低下するとも言われています。高ストレスな生活は、高血糖状態や糖尿病の進行につながる恐れがあることに留意してください。

 

血糖値が高いことで生じるリスク

慢性的な高血糖状態が長期間続くと、血液中に含まれる余分なグルコースが、血管を傷つける原因となる活性酸素の発生を促進し、血管に大きな負担・負荷をかけてしまいます。傷ついた血管にコレステロールなどが蓄積することにより、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの疾患に発展するリスクもあるため注意が必要です。

また高血糖は、脳や大きな血管・循環器だけでなく、網膜や腎臓、神経など全身に影響を及ぼすため、網膜症や腎臓病、神経障害を引き起こす可能性もあります。歯周病の進行や肺炎、尿路感染症、皮膚感染症などの合併症が発症するケースもあることも押さえておきましょう。

 

血糖値が高いときの主な治療法

高血糖状態や糖尿病の治療は、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つの柱を中心として進められます。

出典:厚生労働省「糖尿病を改善するための運動」

ここでは、糖尿病患者や糖尿病予備軍の人に向けた治療の基本となる3つの柱の概要を確認しましょう。

食事療法

高血糖状態の人や糖尿病の人は、食事から摂取するグルコースの量をコントロールする、食事療法に取り組むことが重要です。身長や体重、身体活動量などから算出した1日の摂取カロリー適正量を守りつつ、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。

食物繊維の多い野菜類や海藻類、きのこ類の目標値を決めて、積極的に主食・主菜・副菜などに取り入れることや、食塩やアルコールの摂取を控えることもポイントです。

運動療法

血糖のコントロールやインスリン抵抗性、脂質代謝の改善を図るため、適度な運動を日常生活に取り入れる治療法です。毎日取り組むのが理想ですが、毎日が難しい場合は少なくとも週に3回以上は取り組めるよう、スケジュールを確保して運動習慣を身につけましょう。ウォーキングのような、全身を使う中程度の有酸素運動を1回あたり20〜60分間程度行うことがおすすめです。

薬物療法

1型糖尿病のようにインスリンの分泌量が少ない場合は、インスリン製剤を注射することで体内のインスリン量を補う「インスリン療法」が必要です。一方、インスリン感受性の低下などによって起こる2型糖尿病の場合は、インスリン製剤の注射薬などとともに、病態や症状に合った種類の経口薬を服用するケースもあります。

三石流・健康常識クイズ

 

まとめ

血糖値とは血液中に含まれるグルコースの濃度であり、高血糖とは糖質の過剰摂取やインスリンの作用不足により、血糖値が正常値よりも高いまま下がりにくい状態を指します。不規則で栄養バランスの偏った食生活や運動不足、高ストレスな生活といった生活習慣は、高血糖状態につながりやすいことに注意しましょう。

高血糖状態というだけでは自覚症状はほぼありませんが、長期間放置すると動脈硬化や心筋梗塞などの疾患や生活習慣病、合併症の発症につながるリスクが高まります。血糖値が気になる人は、医療機関で検査・診断を受け、医師による適切なアドバイスと自分に適した治療・健康管理を進めるようにしましょう。